ブログ

世界観光デー

こんにちは。

もともとインドア派で、出かけるのはあまり好きではないのですが、コロナ禍でここ2年ほど全く旅行しなかったとなると、さすがにどこかに旅行したくなりますね。

今年も9月が終わろうとしています。「光陰矢の如し」です。

核兵器全面的廃絶のための国際デー

こんにちは。

9月26日は、統計によると、一年のうちで一番台風が本土に襲来した回数が多い日だそうです。この地方では、1959年の伊勢湾台風があります。小さい頃は父親からよくその話を聞いたものです(私の実家は名古屋の比較的海沿いにあるので、結構な被害を受けたそうです)。先週の台風も静岡県に大きな被害をもたらしました。今日また新たな台風(17号)が発生し、今月6個目です。本州への影響はないみたいですが、10月にかけても台風には注意が必要とのことです。

国際ビーチクリーンアップデー

こんにちは。

週末また台風が来るみたいですね。休日にこう立て続けに来られてはたまったものではない、と思っている人も多いことでしょう。

さて、この地区では定期テスト週間に入った中学校があります。特に受験生にとっては大事な時期です。受験も見据えてしっかりと勉強しましょう。

未来塾は生徒さんを支えるべく充実した指導を行っています。

一緒に勉強したい生徒さんはいつでも歓迎です。

国際平和デー

こんにちは。

少し曇っていましたが、今日も秋を感じさせる天気となりましたね。朝は少し肌寒く感じるぐらいでした。ただ、この天気は続きそうもなく、明日から連休にかけて雨の予報です。それにしてもスッキリしない天気が続きますね。

話は変わりますが、録画してあった大河ドラマを先日見ていたら、以前話題にした「真逆」という言葉を北条義時が使っていてビックリしました。これはさすがにどうなんでしょうかね。

バスの日

こんにちは。

台風一過の秋晴れですかね。

これは「あるある」ですが、小さいころ「たいふういっか」ときいて「台風一家」と思っていました。風なのに何で家族なんだと。

今年は台風の発生数自体は少ないといわれていますが、日本に影響する台風が多くなるそうです。今後も注意が必要ですね。

老人の日

こんにちは。

2003年に9月の第3月曜日に移るまで「敬老の日」は9月15日でした。

さて、定期テストは残り1日です。今日のテストでは自分の実力を発揮できたでしょうか。

いろいろな思いがあると思いますが、明日に向けて集中していきましょう。

コスモスの日

こんにちは。

明日から定期テストが始まる中学校があります。しっかりと準備はできているでしょうか。

しかしそれにしても、厳しい暑さですね。くれぐれも体調には気をつけてください。

皆さんの健闘を祈ります。

世界法の日

こんにちは。

このブログでは言葉についていくつか書いていますが、久しぶりにその話をしたいと思います。

昨日、小学生の授業で生徒が言った言葉「真逆(まぎゃく)」です。もうすっかり定着してしまったんだなあ、と観念しました。

この言葉が2004年に流行語大賞にノミネートされてから十年ほどは違和感を覚えるという声を多く聞いたものですが、最近ではとんと聞かなくなりました。今では、言葉を生業とするアナウンサー、作家、批評家が使っているのを耳にしたり、見かけたりもします。言葉の誤用を解説をしている記事でも「それは真逆の意味」といったように堂々と使われていることがあります。

まさか(真逆)こんなことになるとは思ってもいませんでした。

マラソンの日

こんにちは。

この地区では、今週の木、金曜日に定期テストが行われる学校があります。コロナ禍前は、2学期最初の定期テスト(中間テスト)といえば、10月中旬に行われるものでした。2学期はいろいろな行事がありますのでコロナ禍の中での調整が必要だったのでしょう。そのため定期テスト(中間)の日程が学校によってバラバラです。9月末の学校もあれば、10月初旬の学校もあります。

いずれにせよ、未来塾は生徒さんの学習を全力でサポートします。

サンフランシスコ平和条約調印記念日

こんにちは。

1951年のこの日は、アメリカ・サンフランシスコで行われていた対日講和会議の最終日でした。この時、連合国諸国と日本との間で平和条約が調印されました。当時の首相であった吉田茂が署名する写真が歴史の教科書に載っています(吉田茂は、今世間を騒がせている「国葬」が実施された首相です)。これによって日本は主権を回復することになります。

さらに、サンフランシスコ平和条約とともに日米安全保障条約も調印されました(日本に米軍が残ることになります)。

これら二つの条約は覚えておかなければならないものですね。

▲TOPへ