こんにちは。
この地域では、今日から学期末のテスト週間に入る中学校があります。1学期の中間テストがなくなった学校もあり、今回が新学年になって初めてのテストという生徒さんが多いです。特に、1年生にとっては全く初めての経験なので緊張したり、不安な気持ちを抱いたりしているかもしれませんね。問題集の課題については、期限までに終わればいいやという気持ちではなく、早く仕上げてしまいましょう。その時にできなかったところ、わからなかったところをしっかりと復習しておくことを忘れないでください。
こんにちは。
この地域では、今日から学期末のテスト週間に入る中学校があります。1学期の中間テストがなくなった学校もあり、今回が新学年になって初めてのテストという生徒さんが多いです。特に、1年生にとっては全く初めての経験なので緊張したり、不安な気持ちを抱いたりしているかもしれませんね。問題集の課題については、期限までに終わればいいやという気持ちではなく、早く仕上げてしまいましょう。その時にできなかったところ、わからなかったところをしっかりと復習しておくことを忘れないでください。
こんにちは。
台風3号が発生する見込みだそうです。台風2号と同じような進路を通る可能性が高く、先週と同じ金曜日に大雨が降ると予想されています。
続けざまに来るというのではたまったものではありませんね。
こんにちは。
環境問題についてはこのブログで何度も取り上げていますが、その深刻さを実感する出来事がまた起こりました。先週金曜日の豪雨です。豪雨には地球温暖化が影響していると久しく言われています。実際、「線状降水帯」がもたらす集中豪雨の発生頻度は45年前と比べると2.2倍に増えているそうです。今年の夏は(いや、毎年)どうなってしまうのだろうと心配になってしまいます。
こうした世界的な問題に対して個人のできることは限られているかもしれませんが、それでもできることはしていきたいですね。
こんにちは。
明日は大雨の予報が出ています。気をつけて行動してください。
大したことなかったねで済めばいいんですが。
こんにちは。
昨日は教員不足の話を書きましたが、今日は生徒の側です。文部科学省の調査によれば、2021年度における不登校の小中学生が24万4940人となり、過去最高だったということです。中学生では20人に1人が不登校になっています。以前ならば、これは大問題という論調になるのですが、最近では必ずしも学校に行く必要はないという考えが主流になっています。そこにあるのは、子どもの感情を尊重、理解することの重要性です。ただ学校側も、通いたくなければ来なくていいよという姿勢を示すだけではダメでしょう。教員の問題も生徒の問題もあり、学校という場の在り方が今問われています。
こんにちは。
以前からこのブログで話題にしていますが、最近立て続けにこの地方の教員不足のニュースが報道されました。
愛知県では、教員を確保できない場合に交付される「臨時免許」の件数が、今年4月だけで昨年度1年間の3倍以上に急増したというものです。
名古屋市では、公立の小中学校と特別支援学校の教員数が配置基準よりも15人少なくなっており、これは初めての事態だそうです。
学校教育の問題は教員不足に限らず、いろいろな課題が山積みで遅きに失した感があります。これこそ「異次元の対策」が必要です。
こんにちは。
今日、九州北部、中国、四国、近畿、東海地方に梅雨入りが発表されました。各地とも平年より一週間ほど早い梅雨入りで、近畿、東海地方の5月中の梅雨入りは10年ぶりだそうです。沖縄にはこの時期では異例の大型台風が接近しており、大雨に注意が必要ですね。
汗っかきな私はこの時期のジメジメとした気候がとても苦手です。
こんにちは。
今回は私立高校情報です。愛知県私学協会が令和6年度入学試験日程を発表しました。
詳しくはこちらにあります。https://www.aichi-shigaku.gr.jp/file/R06nyuusi-nittei.pdf
ただこれは速報ですので、正式なものは10月に公表される生徒募集要項になります。
こんにちは。
愛知県教育委員会から令和5年度中学生体験入学実施校の告知がありました。実施期日、時間帯、申込期間、体験内容が載っています。以下の一覧を参照してください。
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/462182.pdf
より詳しくは、各学校のHP等で確認しましょう。
こんにちは。
昨日、テレビ番組制作者に対して怒りをぶつけて終わってしまいましたが、では、a(アール)ってどういう単位なのでしょうか。これも日常生活でほとんど目にすることがないものです。こういってしまうと、農業関係者に怒られるかもしれませんが。
1aとは、一辺が10mの正方形の面積のことを指します。つまり、100㎡です。
ha(ヘクタール)はおそらくaよりも聞いたことがあると思います。1haは、一辺が100mの正方形の面積、つまり、10000㎡です。
小学校では、こうした面積の単位を使って単位換算の問題を考えます。