ブログ

夏期講習

こんにちは。

各学年の夏期講習スケジュールが決定しました。

夏期講習の主な目的はこれまでの学習の復習ですが、特に受験生である中学3年生にとって1、2年生の復習は必須です。この時期に一度復習しておくのとおかないのでは後にかなり差ができてしまいます。しかし、単に何か問題集をこなすというだけでは効果は薄いです。その点、未来塾は少人数制をとっていますので、生徒一人ひとりにしっかりと目が届き、的確な学習アドバイスをすることができます。

中学2年生の生徒さんもここでじっくりと1年生の復習をしておくことは大切です。2年生の今後の学習にも役立ちます。勉強は何と言っても積み重ねですからね。

中学1年生の生徒さんは、復習という部分では少ないですが、ここで勉強の仕方を確立することが重要です。自分だけでは持っている力を十分に発揮できないことが多分にあります。それでは宝の持ち腐れです。

塾をどうしようか悩んでいるみなさん、未来塾で一緒に充実した時間を過ごしませんか。

興味のある方はご気軽にご連絡ください。

体験入学

こんにちは。

5月にこのブログでお知らせした県立高校の体験入学に関する資料を愛知県教育委員会が更新しましたのでお知らせします。

実施校の一覧はこちらから。https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/467644.pdf

詳しくは各学校のHP等で確認するようにしてください。

公立高校入試情報(続)

こんにちは。

昨日に引き続き公立高校入試の情報です。令和6年(2024年)度の「特色選抜」実施校及び入学検査の内容に関する資料を愛知県教育委員会が発表しました。昨年度から導入された選抜方法で、学校推薦とは異なる「自己推薦」による選抜方式です。専門学科、総合学科を持つ学校が多いですが、普通科の学校でも実施している学校があります。

詳しくはこちらをみてください。https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/467578.pdf

公立高校入試情報

こんにちは。

令和6年(2024年)度公立高校入試一般選抜における各高校の面接の有無及び校内順位の決定方式についての資料を愛知県教育委員会が発表しました。

面接については、実施する学校が減り、尾張地区では4校になりました。決定方式が変更された学校も少しありますので確認しておいてください。

詳しくはこちらを。https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/467577.pdf

高校入試情報

こんにちは。

愛知県公立高校の入試が令和6年(2024年)からWeb出願に変わると愛知県教育委員会から発表がありました。すでに私立高校のほとんどがWeb出願になっていますから、時代の流れですね。

詳しくは次のURLをご覧ください。https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/467376.pdf

梅雨空

こんにちは。

このブログでは少子化に関するニュースを何度か取り上げてきましたが、また衝撃的なニュースが飛び込んできました。2022年の調査によると、児童(18歳未満の未婚者)がいる世帯数が初めて一千万世帯を下回ったというものです。しかも「児童1人」世帯がほぼ半数という状況になっています。少子化の加速が止まりません。

政府は6月に「こども未来戦略方針」をまとめましたが、なんだか遅きに失した感があります。

独立記念日

こんにちは。

さて、1776年7月4日に独立を宣言し、新たな国家として誕生した国はどこでしょうか。歴史でも習いますね。

そう、アメリカ合衆国です。

イギリスの北米における植民地(いわゆる13植民地)が課税問題を発端に本国に対する戦争を始めます(1775年)。翌年、かれらは「独立宣言」を発表し、アメリカ合衆国という新たな国家をつくりました。この「独立宣言」は人権思想という側面からも非常に重要な文書です(公民で習います)。

戦争自体は独立後も続き、終了したのは1783年でした。

夏期講習準備中

こんにちは。

今年も早いものであっという間に半年が過ぎました。

学生にとってはもうすぐ夏休み、しかもコロナ禍明け初めての夏休みです。今からワクワクしている生徒さんも多いと思います。

ただ、夏休みは遊びだけでなく学びも充実させたいものです。

そう、夏期講習ですね。

未来塾の夏期講習期間は7月22日(土)から9月2日(土)までとなっています(中学生のみ)。

現在スケジュールを鋭意作成中ですので、決定しましたらお知らせいたします。

うれしい報告

こんにちは。

これまでもこのブログに何回も登場しているNくん。彼もいよいよ受験生になり、塾では5教科を学んでいます。そんなNくんが3年生になり初めてのテストで素晴らしい結果を残してくれました。5教科とも平均点を大幅に上回り、もちろん順位も自己ベストを更新しました。

おめでとうございます。

彼はまだまだ伸びると思います。今後の活躍が楽しみです。

ジェンダーギャップ

こんにちは。

世界経済フォーラムが毎年だしているジェンダーギャップ指数の2023年版が先週発表されました。日本は146か国中125位と過去最低の位置付けです。原因は主に政治分野における男女格差です。女性議員の少なさはこの前の統一地方選挙の時にも言われていました。日本はいわゆる「おじさんの、おじさんによる、おじさんのための政治」となっています。世界の諸国で採用されているクォータ制を導入するしかないかもしれませんね。ただ、それを決めるのがおじさんたちなんです。

▲TOPへ