こんにちは。
昨日は公立高校の合格発表の日でした。
未来塾にもうれしい報告が届いてます。
合格されたみなさん、本当におめでとうございます!
充実した高校生活を送ってくださいね。
こんにちは。
昨日は公立高校の合格発表の日でした。
未来塾にもうれしい報告が届いてます。
合格されたみなさん、本当におめでとうございます!
充実した高校生活を送ってくださいね。
こんにちは。
東日本大震災発生から14年が経ちました。
何か書こうと思ったのですが、何を書いても言葉が上滑りしてしまうようでなかなか書けません。
今日はこれで終わりにします。
こんにちは。
先週3月7日に中学校で卒業式が行われました。
遅くなってしまいましたが、卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます!
今後のさらなる活躍を応援しています。
ただ、公立高校志望の生徒さんはまだ進路が決まっていないので多少モヤモヤとした気持ちで過ごしているのではないでしょうか。
明日が合格発表の日です。今年から掲示での発表がなくなり、ネットでの発表のみになりました。何か不具合が起こらなければいいのですが。
こんにちは。
今日も学年最後のテストで成績UPした生徒さんを紹介します。
Aさん(中学1年生)
学年順位自己ベスト大幅更新!
Aさんは光ヶ丘ではなく他の教室の生徒さんなので私が直接指導しているわけではありません。したがって、その人となりに触れることはできませんが、その素晴らしい成績からいかに最後のテスト(第5回)で頑張ったのかが窺えます。第4回のテストでは数学、英語がともに平均点以下でしたが、両科目とも平均よりも20点以上UPし、そのうえ他の科目もすべて平均点以上でした(今では珍しい9教科すべてテストがある学校です)。その結果、
学年順位5教科45位UP、9教科51位UP!!
おめでとうございます。すごいですね。今後の成長が楽しみで仕方がありません。
応援しています!
こんにちは。
今日も学年最後のテストで成績UPした生徒を紹介しましょう。
Aくん(中学1年生)
学年順位自己ベスト更新!
Aくんは勉強がそれほど得意なわけではないのですが、とにかく頑張り屋で向上心が高い生徒です。ただ、中学校での勉強の仕方があまり分かっていなかったみたいで、第1回のテストではあまり良い成績をとれませんでした。気持ちだけ先走りしていて、知識が追いついていなかったのです。したがって、塾ではそのへんのところを意識して指導にあたりました。その結果、第2回テストでは順位を上げることができました。ところが、第3回テストで少し順位を落としてしまったのです。仲の良い塾友がみんな順位を上げたのに対して自分だけ落ちたことが悔しかったのでしょう。第4回テストでみせてくれました。
学年順位自己ベスト、しかも数学の塾内順位1位!
おめでとうございます。
ただAくんはこの結果に満足しているわけではありません。さらなる飛躍を目指しています。
今後の活躍が楽しみです。
こんにちは。
今日は、先月行われた学年最後の定期テストで成績UPした生徒さんを紹介しましょう。
Nくん(中学1年生)
学年順位自己ベスト更新!
Nくんは小学生から未来塾に通っていて、勉強にはある程度自信を持っていました。ただ、初めての定期テストでは思ったような結果がでませんでした。受講科目の成績はよかったのですが、その他の科目があまりよくなかったのです。表には出しませんでしたが、相当悔しかったに違いありません。
転機になったのが第1回テスト後の夏期講習です。ここでふだん受講していない科目を集中的に学習し、塾の方も勉強の仕方をしっかりと指導しました。勉強への意欲、積極性がぐっと増したのがはたから見ても感じられましたね。もともと力のあるNくんですからそうなれば自ずと結果がついてきます。第2回テストでは順位が大幅UP、第3回でも順調に順位を伸ばし、最後のテストでやってくれました。
学年順位自己ベスト、しかも1ケタ台突入です。
おめでとうございます!
まだまだ伸びしろのあるNくん、これからの活躍が楽しみです。
こんにちは。
今日は県内の多くの公立高校で卒業式が行われました(今日以外の公立高校はすでに終わっています)。卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。
未来塾では、今日から新年度の時間割で授業が実施されます。3月はこれまでの学習内容の復習をはじめとして新学年の学習へとつなげていく授業が行われるためとても重要な学習期間です。特に新中学1年生にとっては、4月から中学校の学習を開始するのとでは大きな違いがでてきます。たかが一か月、されど一か月です。
ところで、今の家庭では雛人形を飾るのでしょうか。
こんにちは。
「女子は理数系科目が苦手」というのはよく言われることです。確かに、高校で理系クラスと言えば、女子が少ないというのは定番ですからね。しかし、これは本当のことなのでしょうか。
九州大学の教授が、それは偏見にすぎないということを先ごろ研究で明らかにしました。2022年度の全国学力テストにおいて、中学3年生の数学、理科の全国平均正答率は女子と男子とに差はなく、数学、理科とも女子がわずかに上回ったということです。
では、問題は何かというと、教科に対する興味や関心という意識の問題だということです。理数系の教科が好きかという調査では女子は男子よりも15%程度低いという回答結果でした。
学校において女子が関心を持てるような授業の工夫が必要であるとともに、社会に定着している偏見をなくし、社会制度そのものも変えていく必要があるのではないでしょうか。
こんにちは。
今日は公立高校入試の学力検査日でした。寒さが和らぎ、天気にも恵まれてよかったです。天気が悪いとそれだけで気が滅入りますからね。
受験生のみなさん、本当にお疲れさまでした。終わったばかりですし、いろいろと考えることはあるでしょうがとりあえずゆっくりと休んでください。
結果が出るまで日にちがあくので気持ちが落ち着かないとは思いますが、果報は寝て待つしかありませんね。
こんにちは。
連休といっても受験生には関係ありません。明後日いよいよ公立高校入試本番です。未来塾生も入試に向けて「勇往邁進」しています。
明日以降、日中の厳しい寒さがようやく和らぐみたいですが、寒暖差が大きいですから気をつけたいですね(週末には4月上旬並みの暖かさになるという予想ですが、それはそれで極端すぎるような気がします。暖かいのはうれしいですが、ちょうどいい季節感を味わいたいものです)。