こんにちは。
今日から暦(二十四節気)の上では、処暑に入ります。処暑は秋の二番目の節気で、「暑さが終わる頃」という意味です。しかし、ご存じのとおり暑さが弱まる気配がありません。もちろん、いずれ秋らしくなるとは思いますが、このブログで何度も書いているように、地球温暖化による影響は深刻なものがあります。季節感がどんどんと失われている、そんな印象です。
この時期は台風の季節でもありますので、注意が必要ですね。
こんにちは。
今日から暦(二十四節気)の上では、処暑に入ります。処暑は秋の二番目の節気で、「暑さが終わる頃」という意味です。しかし、ご存じのとおり暑さが弱まる気配がありません。もちろん、いずれ秋らしくなるとは思いますが、このブログで何度も書いているように、地球温暖化による影響は深刻なものがあります。季節感がどんどんと失われている、そんな印象です。
この時期は台風の季節でもありますので、注意が必要ですね。
こんにちは。
しかし、まだまだ暑いですね。
未来塾生は今日も夏期講習で勉強に励んでいます。ここでしっかりとこれまでの学習を復習しておくことはとても大切です。夏休みも残りわずかですが、有意義に過ごしてください。
こんにちは。
俳句については国語や社会の教科書に載っている程度のことしか知りませんが、私にとって俳句と言えば正岡子規になります。ただ、彼の俳句がどうこう言うわけではなく、彼の写真ですね。横顔の写真で誰もが見たことがあるはずです。教科書で最も落書きされる人物の一人だと思います。芸人の小峠さんがとても似ていて、テレビでよく使われたりもしています。若くして亡くなっているんですね。
彼の最も有名な俳句は「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」でしょう。これには一つ思い出があります。小学校の修学旅行で自分のお土産にこの句が入った法隆寺の版画を買ったのです。それをずっと自分の部屋に飾っていました。今でも実家にあるかもしれません。
こんにちは。
パイナップルはブラジルが原産です。日本には江戸時代末期に伝来したと言われています。ただ、南国のフルーツですので日本の栽培地は沖縄県と鹿児島県に限られており、日本で流通しているパイナップルのほとんどは海外産です(約95%が輸入)。そのほとんどがフィリピン産になっています(97%)。バナナもそうですね。
タイトルにある米はさすがに日本の主食だけあって自給率はほぼ100%ですが、一人当たり年間消費量は年々減っています(現在約50㎏)。ピーク時(1962年)が約118㎏だったことを考えると相当減っています。かくいう私も朝食はパンです。でも、毎食に米は食べられますが、パンは無理ですね。
こんにちは。
パイナップルを酢豚にいれるのアリですかナシですか。パイナップルが好きな人でも意見が分かれますよね。ちなみに私はアリ派です。
日本でパイナップルと言えば、沖縄がすぐ思い浮かびます。では、パイナップルの原産地はどこだか知っていますか。
こんにちは。
昨日は「終戦の日」でしたが、日本と戦った国の多くは他の日を終戦の日としています。例えば、アメリカは9月2日です。日本が降伏文書に署名した日を「対日戦勝記念日」としています。
こんにちは。今日は祝日ですけども、学生にとってはありがたみがほとんど感じられない祝日ですね。
山とくれば、萩尾望都の『山へ行く』が思い浮かびます。「そうだ、今日は山へ行こう」
こんにちは。
夏休みも半分が過ぎようとしています。宿題は順調に進んでいるでしょうか。終わり間近になってあわてて取り組まないようにしましょう。
こんにちは。
8月6日と9日は私たちが絶対に忘れてはならない日です。しかし、核兵器はなくなるどころかまだ多数存在しています。歴史から何を学んできたのでしょうか。
こんにちは。
ブログのタイトルはその日の記念日を書くことがほとんどなのですが、8月8日は1年の中で日本の記念日が最も多い日なのだそうです。「8」という数字にちなんだ記念日(タコの日、フジテレビの日など)や「8」の読み方や発音から連想して作られた記念日がたくさんあります(笑いの日、そろばんの日、パチンコの日、プチプチの日など)。ただ、この地方でフジテレビは8チャンネルではないので何のことやらですよね。