講師日記

日本語の誤用

こんにちは。

メディアや出版物で長年指摘され、議論もされていることですが、以前から気になっていることに「日本語の乱れ」という問題があります。先日もいわゆる「ヤフコメ」を見ていたら次のような言葉に出会いました。

「的を得る」。例えば「的を得た発言」というように使われます。

みなさんはこれに違和感を覚えますか。

学校の授業(続)

こんにちは。

昨日は学校教育の課題を取り上げました。

そこから思い至ったのは塾の存在です。塾が学校教育の補完の役割を担っていることを改めて実感しました。

塾には学校教育の不足分を補うという機能がありますし、生徒をレベル別に教えられるところに大きな特長があります。

未来塾は特に少人数制ですので、生徒個々人のレベル、学習進度に応じて細かく指導することができます。

 

塾を考えているみなさん、未来塾を体験してみませんか。

 

 

学校の授業

こんにちは。

教育学者が学会で発表した内容が新聞の記事になっていました。

今年6月に行われた学習に関する調査のデータです(13都道府県の1396人から回答。高校生61%、中学生18%、小学生20%)

その中から注目すべきものが挙げられていました。

 

①「授業の内容が難しすぎると思う」 53%(小学生30%、中学生47%、高校生62%)

 

②「授業の進み方が早すぎて、内容がわからない」 40%(小学生19%、中学生35%、高校生48%)

 

このデータだけではコロナ禍がどれだけ影響しているのか判断できませんが(②はかなりありそうです)、小中学校に関してはさまざまなレベルの生徒がいますから、コロナ禍に関係なく①②と感じる生徒が一定数いるのは確かでしょう。ただそれにしても数字が気になります。

深刻なのは高校生でしょう。高校はある程度レベルの同じ生徒が集まりますから上記の数字は驚くべきものです。

いずれにせよ、学校制度の見直しは必須だと思います。

 

 

漢字2

こんにちは。

昨日の漢字の読みと意味を念のため書いておきます。

「真摯」の読み方は「しんし」で、意味は「まじめでひたむきなこと」です。

「いちず」「真剣」などの類義語です。類義語を身につけておくと表現の幅が広がります。

同じ言葉ばかり使っている文章はしつこく感じ、読みにくくなります。会話でもそうです。自分に対する相手の評価を下げてしまいかねません。

小中学生は学びの最中です。できるだけ多くの言葉に触れ、吸収し、語彙力を向上させることが重要です。

未来塾はみなさんを応援しています。

漢字

こんにちは。

昨日ドストエフスキーの名言を紹介しましたが、その中にでてきた漢字「真摯」をみなさんは読めまし

たか、意味を知っていましたか。この漢字は中学2年生で学習するものです。なので、中3生以上の人は

知っていなければいけない漢字です(中2生ももう習ったかもしれません)。読めなかった人はぜひ自

分で調べてみてください。

全国学力テスト3

こんにちは。

新聞を読む頻度が高いほどテストの正答率が高いというデータを昨日紹介しました。

なるほど、と納得させられますが、「新聞を読んでいるから学力が高い」とはならないことに注意してください。

いつから新聞を読んでいるのかもわかりませんし、もともと学力の高い生徒が新聞を読むようになったのかもしれません。小さいころから読書の習慣があり新聞を読むようになった生徒は、前者の方が影響が大きいでしょう。

と、このようにいろいろとツッコむことはできるのですが、新聞を読まないよりは読む方が絶対いいに決まっています。これは新聞だけでなく活字全般にいえることです。

塾講師として新聞や本を読むことの重要性をよく生徒たちに語っていますが、それはテストの点を上げるためではありません(そのように言う場合もありますが)。生徒たちは今後大人へと成長していくわけで、読書はその成長に何らかの影響を与えうるもの、豊かな人生を送るために必要なものだと思うからです。

ここで名言を一つ。

学びかつ読め。真摯に書を読め。人生は違ったものになる。

フョードル・ドストエフスキー(ロシアの小説家)

 

 

 

全国学力テスト2

こんにちは。昨日の続きです。

学力テストの生徒アンケートの中に「新聞を読んでいますか」という質問がありました。その回答とテストの平均正答率に相関関係があるというのが文部科学省の分析です。つまり、新聞を読む回数が多い生徒ほど平均正答率が高かったということです。これは国語、算数(数学)どちらの教科でも示されています。例えば、小学校国語の正答率は「ほぼ毎日読んでいる」生徒が74.7%、頻度が下がるにつれて正答率が低くなり、「ほとんど、全く読まない」生徒は62.9%でした。中学数学では、「ほぼ毎日」が65.3%で、「ほとんど、全く読まない」が56.1%でした。

残念なことに、新聞を読む習慣がない子供の割合は増加しています。2019年度と比べると、「ほとんど、全く読まない」は小学生で8.9ポイント増の70.1%、中学生が5.5ポイント増の76.4%でした。

みなさん、このデータをどう思いますか。

 

ニュースで学ぶ

こんにちは。

前回の記事で全国学力テストのアンケートの話を予告しましたが、週末に大きなニュースが飛び込んできましたので、アンケートの話は明日に回したいと思います。

もちろん、大きなニュースとは菅首相の自民党総裁選不出馬と首相の退任です。

ここで生徒のみなさんに声を大にして言いたいことがあります。それは、時事問題の一つとしてこの事実を覚えるだけで終わってしまわないで、ということです。そこからさらにいろいろと学ぶことができるのです。中学3年の社会「公民」の政治分野では、政党、選挙、国会、内閣について学びます。上のニュースはこれらすべてのことに関わっています。政治分野の学習は幸いこれからなので、その前に知識を養っておけば鬼に金棒だと思いませんか。下の学年の生徒さんもまだ習わないからいいと敬遠せずに取り組んでみてください。小学生の生徒さんは親子で取り組むのもいいかもしれません。

では、どのように学べばいいのでしょうか。一番手っ取り早く、効果的なのは新聞を読むことです。自民党総裁選挙が終われば、新内閣総理大臣指名、衆議院選挙と続きます。もちろん、難しく感じるかもしれませんし、すべて理解できるわけではないでしょう。でも、新聞を読むのと読まないのでは明らかに差がでると思います。

小中生で新聞を読む習慣があるという人は少ないでしょう。これを機会に読む習慣を身につけてはどうでしょうか。世の中の動きを知ることができるだけではなく、他の効果も生まれるはずです。

実は、今日記事にしようとしていた話題は、新聞を読む頻度とテストの成績との関係でした。

では、明日また。

全国学力テスト

全国学力テストの結果が先日報道されたと昨日書きましたが、みなさんはその結果についてどう思いましたか。

昨年度はコロナウィルス感染拡大で中止となったため、本年度は2年ぶりのものでした。まず心配されたのは、コロナ禍の一斉休校が学力に与えた影響です。結果だけみれば、休校と成績に「相関関係はない」ということでした。学校関係者にとっては一安心だったのではないでしょうか。

ただ、勉強への不安を抱いた生徒が6割以上だったり(中学生)、学校が楽しくないという生徒が半数を切ったり(小学生)という生徒アンケートのデータは気になります。現在でも収束の目処が立っていないわけで、長期的な影響が心配されます。

未来塾では、少人数制をとっているため、コロナ禍でも生徒さんの学習をしっかりとサポートできています。

学力テストのアンケートには興味深いデータがまだありますので、その話はまた次回。

 

勉強への不安を感じている生徒さん、未来塾で一緒に勉強しませんか。

テスト

こんにちは。今日から新しく講師日記が始まります。

勉強のことだけではなく、日々感じたり、思うことなども書いていきたいと思います。

よろしくお願いします。

では、早速本題へ。

そう、テストです。今日、ほとんどの中学校で夏休みの課題テストや実力テストが行われたと思います。学校が始まったと思ったらすぐテスト、文句の一つも言いたくなるとは思いますが、みなさん、どうだったでしょうか。

 

もちろん、結果も大事なのですが、そこから何を受け取り、今後の学習にどうつなげていくのかがとても重要になります。未来塾では、そこのところを意識して生徒さんを指導、サポートしています。

 

ところで、テストと言えば、2021年度の全国学力テストの結果が先日報道されました。

明日はこのことを書きたいと思います。

 

 

 

 

▲TOPへ